こんにちは。園長の宮原です。 12月に植えたチューリップの芽がでて、少しずつ大きくなってきました。今年のぞう組さんは、「自分で植えたチューリップの鉢は自分でお世話をする」というルールを自分たちで決めたようです。 みんな、 …続きを読む
節分2021.02.06
こんにちは。園長の宮原です。 今年の節分は2月の2日。この日が節分なのは124年ぶりのことだそうです。 節分の日がずれてしまうしまう理由が、太陽と地球の位置関係にあるというのが、興味深いですよね。 子ども達にとっては、2 …続きを読む
おに製作2021.01.28
こんにちは。保育士の中川です。 年末年始の寒さも和らぎ暖かな日が続いていますね。もう少しで2月。節分も近いということで、みんなで鬼を作ることに…。 今回は、大きな紙に「おこりんぼう鬼」と「泣き虫鬼」を描き、好きな方の鬼を …続きを読む
地図作り2021.01.27
こんにちは。園長の宮原です。 雪が降ったり霜が降りたり…と様々な『冬』を感じてきた年長さん。先日、一緒に『地図作り』に取り組んでみました。 「氷がどこでできたのか、地図を作ってみない?」と声をかけると、「え~?ちょっと嫌 …続きを読む
数字のお勉強2021.01.21
こんにちは。園長の宮原です。 今日は、朝の戸外遊びの時から年長さんの子ども達の間で『足し算』のブームが起こりました。「せんせ~!50たす5、知ってる?」と尋ねてきた男の子に、「知ってるよ!55だよ!!」と自信満々に答える …続きを読む
凧揚げ2021.01.18
こんにちは。保育士の吉永です。 先日はお正月の伝承遊び、凧揚げをしました。 ビニール袋に油性ペンで自由に描き、好きな色のスズランテープでしっぽや持ち手を付けて自分だけのオリジナル凧を作りました。 早速、完成 …続きを読む
氷ができるかな?2021.01.09
こんにちは。園長の宮原です。 日本列島に大寒波がやってきた今週末。生見保育園の子ども達は、「雪、降るかな?」「雪だるまできるかな?」とワクワクが止まりません。生見保育園もうっすらと雪化粧しました。 今朝登園してくると、「 …続きを読む
新年のご挨拶2021.01.05
明けましておめでとうございます。園長の宮原です。 生見保育園でも、4日から2021年が始まりました。長いお休みでしたが、子ども達は元気に登園してきてくれました。「先生、おはよう!」と元気な声であいさつしてくれる男の子や、 …続きを読む
鹿児島の郷土料理を作ろう!2020.12.26
こんにちは!栄養士の上野です。 生見保育園では、毎月食育を行っていて、いろんなお話や実験などに取り組んでいます。毎回子ども達は楽しそうに、聞いたり、見たり、触れたりしていますが、中でも特に楽しみにしているのが…クッキング …続きを読む
寒いけど楽しいね2020.12.25
こんにちは。園長の宮原です。 日に日に寒さが厳しくなってきました。先日、保育園の広場には霜がおりていて、指宿市に近い生見保育園の広場も一面真っ白になっていました。 朝一番に登園してきた年少の男 …続きを読む